この1年ほど子供の勉強を一緒にやってきたが、5年生になってからは算数のみならず全教科のレベルが上がったことで理解できない問題が増え、理解できてもどう教えていいか判らなくなってきた。能力の限界を感じ、また今まで入塾に抵抗してきた子供も前向きになってきたこともあり学習塾に頼ることにした。
しかし、覚悟をしていたが年間の費用の高さには驚いた。4つの塾の資料を比較したが、月謝以外の教材費や季節講習などを含めると最も安くて年間70万で、最も高いのが100万円ほど。
地方在住なので100万円程度の料金に収まっているが、関東圏や関西圏にあるような有名最難関中学を受験する場合、志望校別特訓のような講座も受講をするため年間150-200万円くらいは必要。裕福な家庭は家庭教師なども雇うケースもあるだろうから、教育費が年間で200万円を超える場合もあるかもしれない。
私立の一貫校に進学すれば6年間で最低500万程度は必要だろうし、地元を離れて東京の私立大学の理工系に進めば授業料で最低700万円程度に加えて、仕送りも年間200万円程度は必要だろう。中学入学後から大学受験に向けて塾や通信講座なども始めるかもしれない。幼稚園から小学校まで私立に通わせる家庭もあるだろうし、英会話やピアノなどの習い事もさせるとすると社会人になるまで3000万円を超えるケースも稀ではないかもしれない。
社会人になるまで順調に進めばいいが中学や高校でいわゆる深海魚状態になったりすることもあるし、大学で羽目を外して中退することになるケースもある。大金を教育費につぎ込んだ挙句、期待した成果が得られない時のショックは想像もしたくない。
中学受験は高校受験や大学受験と違い浪人して仕切り直しができなので、一旦レースに参加するとギャンブルのようにのめり込み湯水のように資金をつぎ込んでしまう。子供が社会で成功し親の老後の世話を期待する人もいるかもしれないが甘い考えだろう。普通に高卒で社会人になれば年収300万円台だがなるべく偏差値の高い大学を卒業すれば、年収が800万円-1000万円は期待できるというのが正しい認識ではないか。年収1000万円は立派な高給取りだが、それでも結婚して子育てをすれば親をサポートする金銭的余裕はないだろう。受験レースに夢中になり、本来貯蓄に回すべき資金を教育費につぎ込んだ結果、子供は立派に育ったが親は老後破綻したのでは何のための人生だったのだろうかということになる。
我が家は余裕のある経済状況ではないので公立の一貫校を目指しているが、来年の年末には結果が判明する。
コメント