雑感

雑感

損ばかりの世代

自分はバブル崩壊後の就職氷河期に就職した。同年代であれば高校卒業後に就職をした場合や大学に現役合格し4年間で卒業した場合はまだ就職環境は良かったが、1~2年後になると就職が急に厳しくなった。親の世代は終身雇用と年功序列が機能しており、犯罪な...
雑感

キャッシュレス決済

自分は基本的に現金派である。理由は2つあり、1つ目は通帳残高が気になることと、あと1つは借金が嫌なこと。キャッシュレス決済は支払いが1~2ヶ月程度先送りになることから、借金をしているのと同じだ。だが、コンビニなどの少額の支払いにキャッシュレ...
雑感

禁煙の難しさ

「2018年全国たばこ喫煙者率調査」によると、成人男性の平均喫煙率は27.8%で昭和40年以降のピーク時(昭和41年)の 83.7%と比較すると、約50年間で56ポイント減少している。成人女性の平均喫煙率は8.7%であり、ピーク時(昭和41...
雑感

資産運用

新NISAが開始され金融機関の営業活動が活発になってきた。25年前に株式投資から始めて、現在は上場投資信託のみで運用している。当時の日本人の大多数と同様に投資はギャンブルという認識であったため積極的ではなかったが、投資をしている人と話をする...
雑感

フリーライダー

10年ほど前にフリーライダー(不労所得者や他人の手柄を横取りする人も含まれるが、“働かずに給与をもらう人=給与泥棒“の意味が一般的だろう)や「働かないおじさん」などの言葉初めて知った。55歳となり自分のことを「フリーライダー」とは思っていな...
雑感

高齢者の定義

経済財政諮問会議が高齢者の定義を「5歳延ばすことを検討すべきだ」と提言したそうだ。ネット界隈では「年金払いたくねぇんだよな」「死ぬまで働け、ということ」「ゆっくり老後を過ごさせてくれ」など非難や不安の声が巻き起こったそうだが当然だ。政治家や...
雑感

就職に対する意識

今年春に大学を卒業した学生の就職内定率は98.1%で過去最高となったそうだ。また高校生の就職率も98%で調査が始まった1976年度以降で4番目に高い水準ということだ。少子化による人手不足やコロナの時期に採用を控えていた反動が大きいと思われる...
雑感

長寿

俳優の中尾彬さんが死去した。芸能界や芸能人に興味のない自分にとっては、妻の池波志乃さんと共に数少ない気になる芸能人だった。近年は終活の話題で見聞きすることが多かったが、恐らく夫婦ともに私生活も仕事でも人柄はあまり変わらないという気がする。自...
雑感

飲酒

自分は酒が苦手だ、というより飲めないと言ったほうがいいかもしれない。若い頃に先輩方々や仲間内から多少強引に勧められて無理に飲んだことが何度かあったが、美味しいと感じたことはなかったし、翌日の気分の悪さや体が赤くなり蕁麻疹の痒みにもウンザリし...
雑感

ゴールデンウィーク終了

ゴールデンウィークが終了した。人混みが苦手で引きこもりが好きな自分は通常の日曜と変わらない感じで過ごした。コロナが落ち着き、観光客が一気に増えた。観光客で目立つ集団は中国人だ。声が大きいから存在が目立つ。不思議なことに観光地やリゾートホテル...