子育て 出生率 女性1人が生涯に産む子どもの推定人数「合計特殊出生率」は1・20となり過去最低を更新したそうだ。東京は0・99となったが、日本で一番若者が多い東京が0.99というのは驚きだ。東京の場合は、「東京の同出生率が低くなるのは当然で、この率の計算式... 2024.06.06 子育て
子育て 新年度 小学校の新年度がスタートした。4年生になり小学校生活も折り返しであるが、我が子は相変わらず登校には消極的な態度ではあるものの、今のところ素直に登校している。登校初日の話をしても多くは語らないが、話したがらない素振りもないので一応安心だ。新し... 2024.04.09 子育て
子育て 将来の職業と生き方 小学生の子供を見ていると、その将来が心配になる。自分の時代は親から受けたアドバイスは的を射たものが多かった。いい大学へ進学し、大企業へ就職し、定年したら退職金と貯蓄で悠々自適な老後を送る。自分より一回り上の世代までは勝ち逃げできた。だが、バ... 2024.02.13 子育て
子育て 次世代を想像する 今の小学生の学習内容は、ずいぶんと変わった。英語に加えて、プログラミングや統計などの教科も加わり、より実用性の高いことを学ぶ傾向にある。海外と渡り合っていくには致し方ないかもしれないが、やることが多すぎて少し可哀そうになるが、このような知識... 2023.12.20 子育て
子育て 外で遊ばない子供たち 家庭用ゲーム機や携帯ゲーム機が一般的になって以降、外で遊ぶ子供の数が大幅に減少している。外で遊ぶ場所の定番である公園も、その規模に関わらず放課後や休日に見かける子供の数は少ない。そして、見る限り保育園や幼稚園の児童が多い。小学生以降はゲーム... 2023.12.17 子育て
子育て 子供の吸収力 大人になれば機器等に興味を持つ対象を見つけても、何かしらのメリットがなければ興味が継続することはない。しかし、子供は興味を持てば凄まじい集中力を発揮し大人が知らなかった機能を見つけることがよくある。純粋な興味は成長の強力なエンジンになること... 2023.12.08 子育て
子育て 海外移住について 日本の経済力が低空飛行を続けていて上昇する気配はなく、近隣諸国の危ない動きも相まってか、有名人や富裕層の間で子供を海外留学させる傾向があるという記事を見た。子供を海外移住させるための準備との見方もあるらしい。ブログ等でも薄給や老害の多さや同... 2023.12.06 子育て
子育て 教師という仕事 マスコミ等で教師を取り巻く環境の過酷さが頻繁に報道されていて、教師を希望する人が減少傾向にあるらしい。外から見れば、子供の数が減少し続けているので楽になっているだろうと思ったが、子供と自分には甘いが教師に厳しい親の増加や犯罪(特に性犯罪)を... 2023.11.29 子育て