学校教育に対する批判は多い。教師の教え方や校則に対する批判が大部分だが、個別の教科に対する批判も見聞きする。
その代表格が英語。学校英語・受験英語(実際には、このような英語はない)は役に立たないとの指摘が多い。特に文法と訳読。
だが、巷に溢れている社会人向けの英語書籍は、文法用語の使用を極力避けるなどの工夫がなされている場合もあるが、基本的に学校で教わる説明法が使われている。Grammar in Useなどの英語で文法を学ぶ学習書もあるが、すべての説明が英語であり分量も多く挫折しやすいが、一度日本語で理解しておくと理解しやすく、挫折率も少なくなるだろう。
また訳して確認することへの非難も多い。英語に限らず理解できない部分は、書いて頭の中を整理することは普通に行っている。訳読の効果を全否定することは間違っている。
英語脳とか日本語を介さないで理解するべきとの意見をよく見聞きするが、今の自分のレベルでは想像ができない。
一方で、会話重視の教育に舵を切ったが、現在までに英語の得意な人が増えた実感はない。
昔は文法・訳読ばかり、今は基本を無視した会話重視と、極端に方向性が傾いている。もう少し、4技能のバランスが取れたカリキュラムにすれば日本人の英語力も伸びると思う。昔に比べて、教科書は質も量も大きく改善しているが、教育現場での教え方に問題がある気がする。
あとは、日本で生きている限り必要のない英語を学ぶ意義をどう教えるかだろう。
数学は論理的思考の訓練に役立ち、プログラミングでもPythonのような人気の言語を学ぶのに役に立つだろう。
物理や化学などを学び直す書籍も増えつつある。
外国人と接する機会も増えていることから、教養としての日本史や古典作品なども大人の学び直しの対象となっている。
結論は、学校の勉強に不必要なものはないということだ。
コメント